
お気に入りのおもちゃで、熱中して遊ぶ経験をさせてあげたい!
遊びを通して「心」と「体」の成長と発達を促してあげたい!
おもちゃを通して、子どもの笑顔があふれる時間を
そしてママとパパと一緒に遊ぶ、かけがえのない思い出を
息子が生まれて2か月たったころ、初めておもちゃを買いに行きました。
ガラガラひとつ手にとっても、布製にする?プラスチック製にする?色はどんな色がいいの?音はうるさすぎない?と悩み
「もし買って遊ばなかったら、もったいない…」という思いが頭をよぎり
気づけばお店に来てから1時間を過ぎていました。
まだ買う決心ができずにいたので、別の店舗に移動。
さんざん悩んだ後、9000円くらいのベビージムを買い、帰宅しました。
オムツ替え、授乳をこなしながらの買い物で、立って歩くのも、考えるのもしんどい!
なんとなくで選んでしまったベビージムでしたが、息子は気に入ってくれ、よく遊んでくれました。

その息子も、もう生まれて7か月を過ぎました。
寝返りがうまくなり、行動範囲が広がるにつれ、ベビージムへの興味がだんだんと薄れてきたように感じました。
「そろそろ新しいおもちゃがほしいかな…」
「でも、またあの大量のおもちゃの中から選ぶのか…」
きっとすごく迷うんだろうな、と悩む私の隣には、
寝返りを繰り返して移動したり、手に持ったものを口に運んだり、振ってみたり、動くものをじっと見つめて、目で追いかけたり。
日に日に成長し、できることをどんどん増やしていく息子。
私が迷っている間にも、息子は確実に成長しているのを、ひしひしと感じていました。
どうやっておもちゃを用意しようか悩んでいたとき、おもちゃのレンタルサービスがあることを、初めて知りました。
レンタルサービスを利用すれば、
「子どもの月齢に合うかな?」
「いざ買って遊ばなかったらどうしよう…」
こんな悩みが一気に解決できるんだ!と目の前がぱっと明るくなりました。
もし過去の私がおもちゃレンタルサービスの存在を知っていたら。
産後ボロボロの身体で、1時間も2時間も、おもちゃ屋さんをウロウロしなくて済んだのに…
そう思いました。

子どもが生まれると同時に、待ったなしで始まる子育て。
抱っこ、授乳、オムツ替え、沐浴、寝かしつけ…
おもちゃ選びは、そんな新米ママがこなさなければならないことの、ほんの一部にしか過ぎないかもしれません。
ですが、おもちゃ選びがスムーズに決まれば、その後の子どもの生活がグッと豊かになります。
子どもがおもちゃで遊んでいる間、ママはちょっと距離をおいて子どもを観察してみたり。
おもちゃを介して、子どもとやり取りすることもできます。
ママ自身も心にゆとりをもつことができるようになる、と私は考えています。
初めての子育てで、どんなおもちゃが良いのかよくわからないけれど…
まとまった時間がなくて、なかなかおもちゃを買いに行けないけれど…
子どもの月齢や個性に合ったおもちゃを用意してあげたい。
お気に入りのおもちゃで熱中して遊ぶ経験をさせてあげたい。
おもちゃを通して成長・発達を促してあげたい。
そしてなにより、元気に遊んでほしい!
その願いを叶えるために、
このサイトに、おもちゃ選びのヒントをつめこみました。
毎日忙しいママ、パパが、おもちゃ選びに時間を取られず、子どもにぴったりのおもちゃを見つけてあげられるように。
子どもと一緒に遊んで、楽しい時間を過ごせるように。
このサイトをおもちゃ選びの案内人として、ぜひご活用ください!
このサイトに来てくれたあなたにとって、もっとも適したおもちゃの選び方を提示します。
子育て中のママ、パパとその子どもたちが、笑顔で過ごせる社会づくりに貢献します。